「Flashを割と扱い慣れている人で、携帯Flashもやりたい」という人に最適。
初心者の方には、難しいかも。というのは、Flashの基本操作などは掲載されていないので。
私にとっては、非常に役に立つ本でした。
時計や携帯ゲームの作り方など、すぐに使える事例はもちろん、実践に必須のキャリア毎の仕様比較や、携帯Flashならではの問題と解決など、仕事で携帯Flashを作る人なら、手元に1冊あると便利、オススメです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Flash Liteで作る携帯コンテンツ実践教科書 (Web Designing BOOKS) 単行本(ソフトカバー) – 2009/7/22
プロががっつりおしえるFlash Lite!
Flash Liteによる携帯Flashコンテンツの作成テクニックの実践解説書です。
待ち受けスライドショー、時計、おみくじ、モグラたたきゲーム、神経衰弱ゲームなど、実際の作例を制作しながら、「時間や日付などのデータの取得方法」「携帯コンテンツでのフォントの使い方」「Flashコンテンツを携帯電話のキーで操作させる方法」「携帯特有の機能へのアクセス方法」「サウンドの鳴らし方」など、携帯ならではのFlashコンテンツ制作のノウハウを解説します。
また、携帯Flashの動作テスト方法や、制作効率化のTipsやトラブルシューティングなどについても詳しく解説しているほか、Flash Lite 1.1リファレンスも収録。
現在一番機種が普及しているFlash Lite 1.1を中心に解説していますが、適宜Flash Lite 2.0以降についても解説しています。
また、docomo、au、SoftBank各キャリアごとのFlash Liteの仕様も詳細に掲載しています。
携帯コンテンツに興味のある初心者から、より携帯Flashのクオリティアップを図りたい脱初心者~中級者まで、広く役立つ内容となっています。
Flash Liteに興味がある人・コンテンツ制作に関わっている人必携の、バイブルと呼ぶべき本の登場です!
Flash CS4 Professional対応。書籍で制作するサンプルは、本書サポートサイトからダウンロード可能です。
Flash Liteによる携帯Flashコンテンツの作成テクニックの実践解説書です。
待ち受けスライドショー、時計、おみくじ、モグラたたきゲーム、神経衰弱ゲームなど、実際の作例を制作しながら、「時間や日付などのデータの取得方法」「携帯コンテンツでのフォントの使い方」「Flashコンテンツを携帯電話のキーで操作させる方法」「携帯特有の機能へのアクセス方法」「サウンドの鳴らし方」など、携帯ならではのFlashコンテンツ制作のノウハウを解説します。
また、携帯Flashの動作テスト方法や、制作効率化のTipsやトラブルシューティングなどについても詳しく解説しているほか、Flash Lite 1.1リファレンスも収録。
現在一番機種が普及しているFlash Lite 1.1を中心に解説していますが、適宜Flash Lite 2.0以降についても解説しています。
また、docomo、au、SoftBank各キャリアごとのFlash Liteの仕様も詳細に掲載しています。
携帯コンテンツに興味のある初心者から、より携帯Flashのクオリティアップを図りたい脱初心者~中級者まで、広く役立つ内容となっています。
Flash Liteに興味がある人・コンテンツ制作に関わっている人必携の、バイブルと呼ぶべき本の登場です!
Flash CS4 Professional対応。書籍で制作するサンプルは、本書サポートサイトからダウンロード可能です。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社毎日コミュニケーションズ
- 発売日2009/7/22
- ISBN-104839930244
- ISBN-13978-4839930240
商品の説明
著者について
東條雅樹(Masaki Tojo)
デザイナー、アートディレクター。(株)トイプロダクション代表取締役社長。取締役のよしだゆたか氏と共に携帯電話・PCサイトからCD・DVD-ROM、紙媒体まで幅広いメディアの企画・制作を手がける。
岡田昇三(Syozo Okada)
ワイノット株式会社、楽天株式会社、フリーランス活動を経て、2009年より株式会社hi-posi代表。「nike 6.0 mobile」「ナイキ モバロンドール」「H&M mobile」「ケートラ」「bascule helmets!」などに携わる。モバイルFlashについて執筆多数。
よしだゆたか(Yutaka Yoshida)
1996年「大阪縁日」プロジェクト参加をキッカケにインタラクティブに興味を持つ。
「楽しい」をモットーにコンテンツを乱発し、shockwise.comを開設。デザイン会社、システム会社、大学講師、コンテンツプロバイダー、フリーランスを経て、2008年から株式会社トイプロダクション取締役。
唄って踊れるクリエーターを目指しています。
デザイナー、アートディレクター。(株)トイプロダクション代表取締役社長。取締役のよしだゆたか氏と共に携帯電話・PCサイトからCD・DVD-ROM、紙媒体まで幅広いメディアの企画・制作を手がける。
岡田昇三(Syozo Okada)
ワイノット株式会社、楽天株式会社、フリーランス活動を経て、2009年より株式会社hi-posi代表。「nike 6.0 mobile」「ナイキ モバロンドール」「H&M mobile」「ケートラ」「bascule helmets!」などに携わる。モバイルFlashについて執筆多数。
よしだゆたか(Yutaka Yoshida)
1996年「大阪縁日」プロジェクト参加をキッカケにインタラクティブに興味を持つ。
「楽しい」をモットーにコンテンツを乱発し、shockwise.comを開設。デザイン会社、システム会社、大学講師、コンテンツプロバイダー、フリーランスを経て、2008年から株式会社トイプロダクション取締役。
唄って踊れるクリエーターを目指しています。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年8月25日に日本でレビュー済み
FlexBuilderを使ったことはあったのですがFLASH CS4を使うのは初めてで、
かといって参考書が少ないので発刊が最新で図表が見やすいこちらの本を購入しました。
しかし実際にチュートリアルに従ってサンプルを使ってみると、
説明が大雑把すぎてわからないことだらけでした。
自分は「ボタンってどのレイヤーにどうやって置くの?」というレベルなので
この本の想定読者としてはレベルが低すぎたのかもしれませんが、
せめて対象とする読者のレベルを明記して欲しかったです。
残念ながら役立ち度はゼロでした。
かといって参考書が少ないので発刊が最新で図表が見やすいこちらの本を購入しました。
しかし実際にチュートリアルに従ってサンプルを使ってみると、
説明が大雑把すぎてわからないことだらけでした。
自分は「ボタンってどのレイヤーにどうやって置くの?」というレベルなので
この本の想定読者としてはレベルが低すぎたのかもしれませんが、
せめて対象とする読者のレベルを明記して欲しかったです。
残念ながら役立ち度はゼロでした。
2009年8月25日に日本でレビュー済み
分かりやすそうなので購入したのですが、いかんせん教材が扱いにくいです。
ダウンロードしたらflashのお手本のみ。例えばこの画像を使ってくださいと書いてあるのに「画像はどこ?まさかお手本からコピペか?」状態です。
おみくじ作ろうとしたら”手の画像を作ってください”って時間のない人への配慮はどうなんでしょうか?
時計作るのにも説明不足でグーグル検索に頼ってサイトを廻ったら、そちらの方がよっぽど分かりやすく詳しかったです。
詳しいのは最初のチュートリアルとスライドショーの所のみでしょうか。
モバイル向けのアクションスクリプトの辞書代わりに使うならいいのかもしれません。
ダウンロードしたらflashのお手本のみ。例えばこの画像を使ってくださいと書いてあるのに「画像はどこ?まさかお手本からコピペか?」状態です。
おみくじ作ろうとしたら”手の画像を作ってください”って時間のない人への配慮はどうなんでしょうか?
時計作るのにも説明不足でグーグル検索に頼ってサイトを廻ったら、そちらの方がよっぽど分かりやすく詳しかったです。
詳しいのは最初のチュートリアルとスライドショーの所のみでしょうか。
モバイル向けのアクションスクリプトの辞書代わりに使うならいいのかもしれません。
2009年9月16日に日本でレビュー済み
flashをある程度わかっている人でないと、この本は使いこなせないと思います。
ですが、flash liteについての情報はなかなか良かと思います。
ですが、flash liteについての情報はなかなか良かと思います。
2009年12月23日に日本でレビュー済み
キャリアごとの仕様が列挙
「制作効率化のTipsとトラブルシューティング」では、
・ぶつかりがちな壁
・便利Tips
・ムービー最適化のコツ
遭遇しやすいエラーと、使用可能な関数が取り上げられている。
「制作効率化のTipsとトラブルシューティング」では、
・ぶつかりがちな壁
・便利Tips
・ムービー最適化のコツ
遭遇しやすいエラーと、使用可能な関数が取り上げられている。